【研修医やめたい】大学病院医師が伝える, 研修がつらい理由7選&解決法5選

医師のキャリア形成 医者をやめる 研修医向け

大学病院医師が伝える, 研修がつらい理由7選&解決法5選

【研修医をやめたい, 研修がつらい】

そんな思いを抱えている研修医の方は少なくないと思います.
実際に全体の1%の研修医が研修を中断しています.
(そのうちの1割は妊娠子育てが理由です)
中断しなくても, 30%以上の研修医は【研修医をやめたい】と感じている, との報告もあります.

辛い思いを抱えたまま研修を行なっている研修医の方は
もっと多いのではないかもしれません
.

僕も大学病院で勤務していると, 精神的な意味でかなり心配になる研修医の先生がいることを感じます.

この記事では, 自分自身が研修医であっただけでなく,
これまで100人以上の研修医の先生と関わってきたからこそ分かる

  • 研修医がつらくなる理由7
  • 初期研修を乗り越えるメリット
  • 辛い研修をいい研修に変えるために, 【今日からできる】工夫5

を伝えたいと思います.

この記事を最後まで読むことで

  • 研修がつらい理由が分かることで, つらさが緩和されます.
  • 初期研修の期間を乗り越えようという意欲が出ます.
  • 明日からの研修が実りあるものに変わります.

研修医はつらい修行の期間ですが,
少しの考え方・行動の変化で今よりもいい研修に変えることができます.

医師の転職なら美容医師求人ガイド

研修医がつらくなる理由7

研修医はその立場や研修のシステムのために, つらいと感じる機会が自然に多くなります.
「なんとなく つらい」と感じている時, なぜ自分がつらいと感じるのか, その理由を考え,
つらい状況は一時的なもので, 続くものではない,
と理解できることでつらさは軽減されます.

研修医がつらくなる具体的な理由7つは以下の通りです.

  1. 新社会人であることがつらい
  2. 医者の生活仕事に慣れてない
  3.  毎月違う職場・指導医・求められる仕事
  4. 自分の意思で時間を管理できない
  5. やりがいを感じられない
  6. コロナの対応
  7. コロナで人間関係が作れない

1.新社会人であることがつらい

医師である前に研修医も新社会人です.
研修医の辛さには新社会人になったからこそのつらさも含まれます.

医学生の時と研修医になってからでは拘束される時間が全く違いますし,
周囲からの評価も180度変わります.

医学生の時は1日のうちの数時間, ポリクリに参加していれば 指導医にチヤホヤされましたが,
研修医になってからは朝から夜まで病院にいるのに, 怒られることはあっても褒められることは, ほとんどないと思います.

実際に研修医として働いてみて, 自分の思い描いていた生活とのギャップから落ち込んでしまう人は少なくないと思います.

加えて, 働くタイミングで1人暮らしを始めている場合,  それまで親に任せていた食事を買い物を含めて自分で準備しなければいけなかったりと生活面での変化も大きくなります. 病院から帰ってきても, 家に誰もいない, そんな生活になれるのに時間がかかります. 

早い人でも1,2か月, 半年くらい経ってやっと慣れてきたという人が多いと思います.
 働く生活になれるまではつらいと感じることもあると思います.

2.医者の仕事・生活に慣れてない

医者は他者の人生, 命に大きく影響する職業です.
そしていつイベントが起きるかわからない緊張状態の中で働きます.

医学生の時は感じなかった責任や過酷さを研修医になって最初の数か月で感じることになります.

日中働いて,そのまま当直をする, という働き方も慣れるまではきついです.
現在は当直明けの日は帰れる病院が多いですが, それでも翌日の朝まで働くことは体力に自信のある一部の人を除いてなかなかつらいのが現実です.

つらいのは病院の中にいる時だけではありません.
病院の方針によっても違うと思いますが, 研修医でも時間外のファーストコールがかかってくる場合もあると思います.
研修医の間は免除されているとしても, 3年目からは多くの人が病院から支給された電話を常に持って, いつでも病院から連絡がくる状態です.

【白衣を脱いだからと言って医師という役割から離れられない】のです.

最初の数年はなかなか慣れませんが, 医者としての経験値が上がってくると慣れてきます.

3.毎月違う職場・指導医・求められる仕事

研修医は1か月毎にローテートする科・働く病棟・指導医(上司)が変わります.
当然求められる仕事や役割も変わります.

やっと慣れたと思っても, すぐに環境が変わるので大変です.

仕事を覚えて新しい科の仕事に慣れるまでは, 使える人員にはなりませんし,
新しく回り始めるたびに1
人では何もできない, といったことも珍しくありません.

職場も仕事も毎月変わるので, 自分のスキルが積み上がっていることを感じにくいですし, 折角できるようになった仕事や知識も他の科に移って使わなくなるうちに忘れてしまいます.

そうなれば自分でも「この研修続けてて意味あるのかな?」という考えに至ってしまいます.

学年が上がって専門家になれば自分の興味がある分野に絞って仕事をできるので,
よりスキルが積み上がりやすくなります.

4.自分の意思で時間を管理できない

研修医として働いていると自分の予定を立てることが難しくなります.

理由は以下の通りです.

  • 指導医の予定に振り回される.
  • 病態や治療上のポイントが分からないのでイベントを予測できない

一つずつ見ていきます

指導医の予定に振り回される

当然ですが, 治療方針を決めるのは研修医ではなく指導医です.

なので, 指導医の外来や手術の予定, 場合によってはプライベートの都合によって予定が決まっていきます.
予定を自分で決められない, 他の人のリズムで動く, というのは結構ストレスなことだと思います.

イベントを予測できない

その科の患者さんに起きるイベントや治療上のポイントは指導医にとっては当たり前です.しかし, 研修医は病態や治療上のポイントが分からないので, イベントを予測できません

【具体例】例えば, 小児科の範囲でいうと
生後1か月の赤ちゃんの発熱】などが当てはまります.

指導医からすると採血して導尿もしてルンバールして, 入院して抗菌薬投与だから3時間はかかるなと考えます.一方, 研修医の先生が「症状は熱だけだからすぐ帰れるかな?」と思っていたりすると相当がっくりすると思います.

逆に言えば次に起こるイベントや治療方針を予測できるようになることでこの問題は解決します.

5. やりがいを感じられない

研修医だけではなく人の命や人生に深く関わる医師という職業はタフな職業です.

それでも医師を続けられるのは,
自分の仕事・関わりによって患者さんが良くなったり】,
そのことで
【患者さんや家族に感謝される】からです
.

【よくなっていく患者さんの存在が医師を守っている】のです.

一方で研修医の場合は, 修行中だからこそ【自分の関わりで患者さんがよくなる】という体験をすることはほとんどありません.
また, そもそもローテートする期間が限られているので,
患者さんが良くなるところを見れなかったり,
患者さんが良くなったところしか見れず,
やりがいを感じられません.

そうなれば当然患者さんから感謝されることもなく, 自分の医師としての存在に意義を感じられなくなります.
進路を決めて専門的な知識を持って継続的に患者さんと関わりを持てるように慣れば変わってきます.

6.コロナの対応

現在, 研修医が働く大学病院や地域の中核病院では多くのコロナ患者さんを受け入れています.

実際, 研修医の先生も救急外来ローテート中や当直業務でコロナの患者さんの対応をすることが多いのが実情です.

これは研修医でも, 医師としての経験がある指導医でもですが,
コロナ感染のリスクを感じながら働くことは辛いです.

コロナ感染症は先行きが見えないからこそ, 不安になると思います.
対策としては, とにかくきちんと感染対策をして自分を守ることかなと思います.

7.コロナで人間関係が作れない

コロナが流行したたことで医療者の集まりは激減しました. 医療者が集団感染してしまうと, 病院の機能がstopしてしまうからです.
また, コロナ感染症が流行し出した
2020, 複数の病院で研修医が医療者にも関わらず飲み会をしていたというゴシップ記事が出ました.

感染症の影響に加え, 社会の目が厳しく医療者に向けられるからこそ, コロナが流行する前だったら当然あった飲み会はできなくなりました. コロナが流行するようになってから, 指導医と距離を縮めることも同期の研修医と仲良くなることもできなくなりました.

厳しい指導医と仲良くなれたり, 悩んだときに指導医や同期に相談できる場所がなくなる影響は大きいです.

病院にいる間に積極的に指導医とも同期ともコミュニケーションを取ることが重要になります.

初期研修を乗り越えるメリット

初期研修はつらいものですが乗り越えるメリットも大きいです.
, つらいと感じているあなたも, ぜひ乗り越えましょう.

初期研修を終えるメリットは2つあります.

  1. 研修の2年を終えれば, もう研修をしなくていい.
  2. 医師としてのバイトができるようになって収入が上がる.

1. 2年を終えれば, もう研修しなくていい.

これは3年目以上の医師の全員が思うことだと思いますが,
立場が弱く, やりがいを感じにくい初期研修医には戻りたくありません.

この記事を読んでいるあなたは, 確かに今, 研修医を続けることがつらいと感じていると思います.
しかし, 2年の研修を終えれば, そのつらさはなくなります.

初期研修を終える1番のメリットは, もう二度と初期研修をしなくていいことです.

確かに専門を決めた後も辛いことはありますが, 専門を決めた後期研修以降は, スキルを積み上げていくことができますし, 患者さんからも感謝されてやりがいを感じられます.

2. 医師バイトで収入が上がる.

コロナのワクチンバイトなどが例になりますが,
医師免許を持ち, 初期研修が終わっていれば, 医師としてバイトを行うことができます.

時給は1~1.5万円です.

実際にバイトをしたことがないと分からないと思いますが, 専門医の資格がなくてもできる医師バイトはたくさんあります.

午前中1日働くだけで5万円, というのも決して珍しくありません.
このようなバイトを週2 x 4週間行うだけでも, 月収40万円になります.

今が辛いと感じている方も, 初期研修を終えた, 少し先のことに目を向けられると気持ちが立て直せるのではないかと思います.

【無料で】登録できる医師向けバイト・転職の紹介サイトはこちらです. 
実際にはどのくらいの収入が得られるのかを確認したい方は登録してみてもいいかもしれません.

医師バイトドットコム 

【JMC】日本メディカルコネクション

つらい研修をいい研修に変える【あなたが今日からできる工夫5選】

ここまでで話してきたように, 研修医は立場の上でも研修のシステムとしてもつらいと感じることが多いのが現状です.

しかし,【あなた自身の】【考えや行動を】少し変えることで, つらい状況は大きく変えられます. ここでは具体的な方法を5つ紹介したいと思います.

  1. あいさつ(特に指導医への)
  2. 進路を決める
  3. 回る科で何を学びたいのかを明確にする
  4. 医療に関する仕事, 関わらない仕事を分ける
  5. 患者さんを把握して上司に相談する

では具体的に見ていきます.

1.あいさつ(特に指導医への)

なんだ, あいさつかよ, と思われるかもしれませんがとても大事です.

あいさつがあるかどうかで, ローテート中の指導医のあなたに対する関わりが変わります.
丁寧な指導を受けられたり
, 手技を経験させてもらえる確率が上がるかはあいさつをするかどうかで決まります.

研修医の指導担当をやっているからこそ感じるのですが,
あいさつできる人, できない人 は明確に分かれます】.

指導医としての本音ですが,
研修医の教育は患者さんの対応や専門に入った若手医師の教育に比べれば相対的に優先度は下がります.
それでも研修医向けにクルズスをしたり, 手技を教えたりするのは研修医の先生から真摯な姿勢を感じた時です.

きちんとあいさつをしてくれる研修医の先生には教えれることを伝えようと思います,
こちらから連絡しないと連絡が取れないような方にわざわざ時間と労力をかけようとは思えないです.

【具体的には】
ローテートが始まる前の週の金曜日(最低でも前日)までにメールをして,
初日の集合時間と場所の確認をすること】をオススメします.

またローテート期間の患者さんや看護師さんとの人間関係を円満なものにするためにも積極的にあいさつをしましょう

【自分が働きやすい職場環境は自分で作りましょう】

2.進路を決める

初期研修医を終えた3年目以降で何科に進むかを決めた方が自分のモチベーションも高まると思います.

進路の決定は迷うのも事実ですが,
早めに進路を決めた方が研修医
2年間の過ごし方が明確になります.

僕は1年目を終える時点で小児科に決めましたので, 2年目は小児科を長めにローテしましたし, 小児科に関係が深そうな皮膚科, 形成などを重点的に選びました.

空き時間の使い方も進路を決めた後の方が3年目に向けて小児科の勉強を始められたり, 小児科関連の研修を受けにいけたので有意義でした.

進路はいつか必ず決めなければいけないものなので, 早めに決めましょう.
迷ってしまう人は進路を早めに決めるためにどうしたらいいかを明確にしましょう.

3.回る科で何を学びたいのかを明確にする

目的を持って研修に臨む場合, 研修の質は間違いなく上がります.

逆になんとなく時間が過ぎてしまうと研修が終わっても何も残りません.

小児科を決めていた僕の場合,
皮膚科では小児科でも対応するアトピーについて症状の見方や治療法を学びたいと思って, それを指導医に伝えました. それだけでなく, 指導医の先生が小児関連の皮膚症状についてのクルズスもしてくれてありがたかったです.

指導医としても
何を学びたいかが明確になっている研修医の先生は教えやすいですし, 該当する患者さんの外来見学に誘ったりしやすくなります.

4.医療に関する仕事, 関わらない仕事を分ける

研修医は立場が1番下なのでどうしてもさまざまな仕事を割り振られます.

その時重要になるのが
【今, 自分のしている仕事が医療に関わるのか, 関わらないのか】です.

もっとはっきり違う言い方でいうと
【医師免許がないとできない仕事をしているか】です
.

【医師免許がなくても”できる”仕事】は, 食事の買い出し, 検体運び, 手術中に指示通りに動く, です.

【医師免許がないと”できない”仕事】は, 治療方針の決定(薬剤の選択など)や手技です.

もちろんすぐにはできないので薬の使い方の,考え方を学ぶ, 手技を予習したり見学したり, ということも,このカテゴリーに含まれます.

もちろん医療現場を回すために, 医師免許がなくてもできる仕事をやらなくてはいけないのですが,
自分が【医師免許がないとできない仕事】をしているか?と確認して過ごすことが重要です.

5.患者さんを把握して指導医に相談する

医者としての判断能力を上げるためにも, そして早く仕事を終えるためにも
患者さんのことを早く把握すること
, 自分の頭で治療方針を考えることが重要です.

研修医は自分が何もしなくても患者さんが良くなっていきます.
それは指導医が治療方針を考えて実行しているからです.

ただ指導医のカルテを見たり後ろを歩いているだけではノウハウは身につきません.

具体的には
指導医と患者さんのところに行く前に
【あなた
1人で】患者さんの所に行って,
【患者さんの状態を把握して】
,
対応が必要かを判断して】,
【必要な対応を予測して】
指導医と患者さんのところに行く前に
【指導医に報告します】.

本気でやろうと思ったら, 1日で5回患者さんのところに行くことをお勧めします.

  • 朝 1人で
  • 朝 指導医と一緒に
  • 昼 1人で
  • 夕 1人で
  • 夕 指導医と一緒に

こうすることで自分の頭で考えることができますし, 自分のプランと上級医のプランに違いがある時にその理由を聞くことができます.

【指導医も患者さんに起きているイベントを早く知ることができます】, 
患者さんに起きているイベントを早めに把握できるので,
【患者さんへの介入も早く始まります】, 
【あなたの医者としての能力も上がります】,
介入するタイミングが早まるので, 【早く帰れます】.

時間があったのに何もせず研修医室で過ごして, 夕方に上級医と回ったときに患者さんのトラブルが発覚して, そこから検査をして, 結果を待って, , , とならないように気をつけましょう.

研修医のあなたが【今日からできる工夫】まとめ

自分の研修を良い研修にするために必要なのは【主体性】です.

自ら挨拶したり, 患者さんを見て, 自分の頭で考える, ということが必要になります.

教える側としても, たとえ他の科に行くことが決まっていたとしても, やる気のある研修医の先生と話すのはこちらにとってもエネルギーがもらえることなので積極的に教えたくなります.

まとめ

研修医はその立場や研修のシステムのために, つらいと感じる機会が自然に多くなります.
「なんとなく, つらい」と感じている時, なぜ自分がつらいと感じるのか, その理由を考え,
つらい状況は一時的なもので, 続くものではないと理解できることでつらさは軽減されます.

研修医が辛くなる具体的な理由7つは以下の通りです.

  1. 新社会人であることがつらい
  2. 医者の生活仕事に慣れてない
  3.  毎月違う職場・上司・求められる仕事
  4. 自分の意思で時間を管理できない
  5. やりがいを感じられない
  6. コロナの対応
  7. コロナで人間関係が作れない

初期研修は辛いものですが乗り越えるメリットも大きいです.
, 辛いと感じているあなたも, ぜひ乗り越えましょう.
【初期研修を終えるメリットは2つ】です.

  1. 研修の2年を終えれば, もう研修をしなくていい.
  2. 医師としてのバイトができるようになって収入が上がる.

そして, 研修は確かにつらいですが,
【あなた自身の】【考えや行動を】少し変えることでその辛い状況は大きく変えられます
.
具体的に5つの方法を紹介しました.

  1. あいさつ(特に指導医への)
  2. 進路を決める
  3. 回る科で何を学びたいのかを明確にする
  4. 医療に関する仕事, 関わらない仕事を分ける
  5. 患者さんを把握して指導医に相談する

自分の研修を良い研修にするために必要なのは【主体性】です.
自ら挨拶したり, 患者さんを見て, 自分の頭で考える, ということが必要になります.

教える側としても, たとえ他の科に行くことが決まっていたとしても,
やる気のある研修医の先生と話すのはこちらにとってもエネルギーがもらえることなので積極的に教えたくなります.

やる気がなくなった時, 研修が終わった後にもらえる収入を確認することで,
もう一頑張りできるかもしれません.
【無料で】登録できる医師向けバイト・転職の紹介サイトを載せますので, 
実際にはどのくらいの収入が得られるのかを確認したい方は登録してみてもいいかもしれません.

医師バイトドットコム 

【JMC】日本メディカルコネクション

【関連記事】

【今がつらい】医者をやめるのが怖いあなたに大学病院勤務医が伝える3つの話

実際に資産を増やして自分と家族を守り, 選択肢を広げるために, 
ぜひ, 以下の記事もご覧ください. 

Step1【必修!】医者がお金持ちになれない理由&問題を解決する方程式

Step2【無料】医者のための分かりやすい確定申告のやり方

Step3【あなたを守る】勤務医のためのわかりやすい節税の方法

Step4【簡単,続く】忙しい勤務医のための家計簿講座

Step5 【お金持ちへの第1歩】証券口座の作り方教えます

番外編【要注意!】医者がワンルームマンション投資に騙されないための知識10

番外編【失敗しない】医者が不動産投資を始めるならマイホーム購入がオススメ

番外編【最強】勤務医のクレジットカード【エポス プラチナ】を勧める10の理由

番外編【無料お試し】あなたの未来を広げる意外な医師向け転職サイトの使い方

この記事がいいと思ったらTwitter の登録をお願いします.

この超基本の知識を知るだけでは不十分です.
実際に資産を増やして自分と家族を守り, 選択肢を広げるためには行動が必要です.